珠光茶会2018/2/6~11(日程時間・・・)
珠光茶会
珠光茶会(日程・・・)を紹介しています。珠光茶会は例年2月に行われています。珠光茶会は室町時代中期の茶人で、わび茶(佗茶)の創始者とされる村田珠光(むらたじゅこう)に因んで行われます。村田珠光は11歳の時に奈良・称名寺(しょうみょうじ)で出家したと言われています。(詳細下記参照)
【珠光茶会2018 日程時間(要確認)】
珠光茶会2018は2018年(平成30年)2月6日(火曜日)~11日(日曜日)まで行われます。
【珠光茶会2018 お茶会(要確認)】
6日・・・東大寺(点心席) 石州流(濃茶)、法華寺 藪内流(薄茶)など
7日・・・春日大社(点心席) 裏千家(薄茶)、大安寺 武者小路千家(濃茶)など
8日・・・元興寺 表千家(薄茶・立礼)、西大寺(点心席) 遠州流(濃茶)など
9日・・・春日大社 七流派おもてなしの共演
第1部:裏千家、武者小路千家、石州流、藪内流
第2部:表千家、遠州流、宗徧流
10日・・・東大寺 武者小路千家(特別茶席)など
11日・・・唐招提寺 藪内流(濃茶)、薬師寺(点心席) 宗徧流(薄茶)など
【珠光茶会 歴史・簡単概要】
奈良大茶会・珠光茶会(じゅこうちゃかい )は2018年(平成30年)に第5回を迎えます。珠光茶会は室町時代中期の茶人で、わび茶(佗茶)の創始者とされる村田珠光(むらたじゅこう)に因んで行われます。村田珠光は11歳の時に奈良・称名寺(しょうみょうじ)で出家し、その後京都に上って一休宗純(いっきゅうそうじゅん)に学び、茶禅一味(ちゃぜんいちみ)の境地に達してわび茶を創始したと言われています。その後わび茶は千利休が大成させて普及させました。ちなみに称名寺は1265年(文永2年)専英(せんえい)・琳英(りんえい)兄弟が京都・三鈷寺(さんこじ)の澄忍上人(ちょうにんしょうにん)とともに常行念仏の道場として創建したのが起源とも言われています。
珠光茶会では春日大社・東大寺・元興寺・大安寺・西大寺・唐招提寺・薬師寺・法華寺で茶道七流派(表千家・裏千家・武者小路千家・遠州流・石州流・藪内流・宗偏流)がお点前を披露します。
参考・・・奈良大茶会・珠光茶会
【珠光茶会 春日大社】
春日大社(かすがたいしゃ)は社伝によると約1,300年前に常陸国・鹿島神宮の武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の山頂・浮雲峰(うきぐものみね)に勧請したのが起源と言われています。その後768年(神護景雲2年)左大臣・藤原永手(ふじわらのながて)が第48代・称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を造営したと言われています。
奈良世界遺産・春日大社(アクセス・見どころ・・・)情報
春日大社見どころ
【珠光茶会 東大寺】
東大寺(とうだいじ)・金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)は728年(神亀5年)第45代・聖武天皇と光明皇后が早逝した皇太子・基皇子(もといのみこ)の菩提を追修する為、東大寺初代別当・良弁僧正(ろうべんそうじょう)ら9人の僧を住まわせた若草山の山房を起源とする金鍾寺(こんしゅじ・金鍾山寺)が起源と言われています。
東大寺(アクセス・見どころ・・・)情報
東大寺見どころ
【珠光茶会 元興寺】
元興寺(がんごうじ)は588年(崇峻天皇元年)蘇我馬子(そがのうまこ)が甥で、第32代・崇峻天皇が即位した際、法興寺(ほうこうじ)を創建したのが起源と言われています。ちなみに法興寺は地名から飛鳥寺とも言われたそうです。710年(和銅3年)の平城京遷都後の718年(養老2年)に平城京に移され、名称も法興寺(飛鳥寺)から元興寺に改められました。
奈良世界遺産・元興寺(アクセス・見どころ・・・)情報
元興寺見どころ
【珠光茶会 大安寺】
大安寺(だいあんじ)は第31代・用明天皇の皇子・聖徳太子(厩戸皇子)がお釈迦様の祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)に倣って、平群郡額田部(へぐりぐんぬかたべ)に熊凝道場(くまごりしょうじゃ)を創建したのが起源と言われています。その後官寺になったが、百済大寺(くだらおおでら)・高市大寺(たけちだいじ)・大官大寺(だいかんだいじ)と名称や場所を変え、平城京に移って大安寺になりました。
大安寺(アクセス・見どころ・・・)情報
【珠光茶会 西大寺】
西大寺(さいだいじ)は764年(天平宝字8年)孝謙上皇(第46代・孝謙天皇)が藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱の鎮圧を祈願する為、鎮護国家の守護神とされる四天王像の造仏を誓願し、翌765年(天平神護元年)に第48代・称徳天皇となった孝謙上皇が四天王像を造仏したのが起源とも言われています。その後称徳天皇(孝謙上皇)の勅願により、称徳天皇の父で、第45代・聖武天皇が平城京の東に東大寺を創建したように平城京の西に僧・常騰を開山として、西大寺が創建されました。
西大寺(アクセス・見どころ・・・)情報
【珠光茶会 唐招提寺】
唐招提寺(とうしょうだいじ)は759年(天平宝字3年)唐の渡来僧・鑑真和上(がんじんわじょう)が第40代・天武天皇の第7皇子・新田部親王(にいたべしんのう)の宅跡を朝廷から下賜され、戒律を学ぶ修行道場として創建したのが起源です。唐招提寺の名称には唐から来日した鑑真和上の為の寺という意味があるそうです。
奈良世界遺産・唐招提寺(アクセス・見どころ・・・)情報
唐招提寺見どころ
【珠光茶会 薬師寺】
薬師寺(やくしじ)は680年(天武天皇9年)に第40代・天武天皇が皇后・鵜野讃良(うののさらら・持統天皇)の病気平癒を祈願する為に発願し、藤原京右京八条三坊に創建されました。710年(和銅3年)の平城京遷都後に現在の場所である西ノ京に移されたと言われています。
奈良世界遺産・薬師寺(アクセス・見どころ・・・)情報
薬師寺見どころ
【珠光茶会 法華寺】
法華寺(ほっけじ)は藤原不比等(ふじわらのふひと)の三女で、第45代・聖武天皇の妻・光明皇后(光明子)が父・不比等没後の邸宅を皇后宮とし、その後745年(天平17年)に総国分寺・東大寺(とうだいじ)に対し、皇后宮を総国分尼寺・法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)としたのが起源とも言われています。法華滅罪之寺は法華寺と言われるようになりました。
法華寺(アクセス・見どころ・・・)情報
【珠光茶会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
称名寺(アクセス・見どころ・・・)情報