室生寺桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)

室生寺桜見ごろ(見頃)

室生寺桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。室生寺では境内に染井吉野・山桜・紅彼岸桜が分布し、桜と朱塗りの太鼓橋・檜皮葺の表門・金堂・護摩堂などの光景が美しいと言われています。護摩堂前の紅彼岸桜は室生寺山内で一番早く咲き、乙松桜とも言われています。(詳細下記参照)

【室生寺桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予想】
室生寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025

【室生寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県宇陀市室生78
最寄り駅・バス停・・・室生寺前(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄室生口大野駅から室生寺前行き
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【室生寺桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
室生寺は奈良の桜の名所です。室生寺の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
室生寺では境内に染井吉野(ソメイヨシノ)・山桜(ヤマザクラ)・紅彼岸桜(ベニヒガンザクラ)が分布し、桜と朱塗りの太鼓橋(たいこばし)・檜皮葺(ひわだぶき)の表門・金堂(国宝)・護摩堂などの光景が美しいと言われています。護摩堂前の紅彼岸桜は室生寺山内で一番早く咲く枝垂桜で、乙松桜とも言われています。
紅彼岸桜は江戸彼岸桜系の桜です。江戸彼岸桜の名称は彼岸の頃(3月中旬頃)に花を咲かせることに由来しています。江戸彼岸桜は染井吉野(ソメイヨシノ)よりも少し早く花を咲かせます。また江戸彼岸桜は葉よりも先に花を咲かせ、「葉(歯)がない」という言葉遊びから姥桜(ウバザクラ)とも言われています。江戸彼岸桜は青森県から鹿児島県までの冷温帯に分布し、山桜とともに長寿種と言われています。
太鼓橋は室生川の清流に架けられた朱塗りの反り橋です。門前に連なる茶店や旅館を過ぎ、太鼓橋を渡ると室生寺の境内になります。
金堂は正堂と礼堂に分かれています。正堂は9世紀後半の平安時代前期に建立され、鎌倉時代末期に大修理が行われたと言われています。礼堂は江戸時代前期の1672年(寛文12年)に建て替えられたと言われています。金堂は段差のある地盤に建立され、礼堂は斜面に張り出していることから清水寺の清水の舞台(本堂)と同じように懸造(かけづくり)になっています。なお金堂は本尊・釈迦如来立像(国宝)や十一面観音立像(国宝)・文殊菩薩立像(重要文化財)・薬師如来立像(重要文化財)・地蔵菩薩立像(重要文化財)を横一列に安置しています。
桜(染井吉野)は2月1日以降の最高気温(毎日)の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また地域によって若干差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になるとも言われています。なお奈良では奈良地方気象台の移転により、現在奈良女子大付属中等教育学校の染井吉野が標準木とされ、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。
●室生寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
室生寺歴史
●室生寺の見どころ(金堂・五重塔など)を紹介しています。
室生寺見どころ

●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ

【室生寺 歴史・簡単概要】
室生寺(むろうじ)は奈良時代末期の宝亀年間(770年~781年)に興福寺(こうふくじ)の僧・賢憬(けんけい・賢璟(けんきょう))が第50代・桓武天皇の発願により、国家鎮護の寺院として創建したとも言われています。桓武天皇(山部親王(やまべのしんのう)は「続日本紀(しょくにほんぎ)・平安時代初期編纂」によると東宮時代に病気になり、龍神信仰があった室生山(むろうさん)で5人が僧が祈祷(延寿法)を行ったところ龍神の力によって回復したとも言われています。ただ賢憬は793年(延暦12年)に亡くなったことから賢憬の弟子で、興福寺(こうふくじ)の僧・修円(しゅえん)が引き継いだとも言われています。また室生寺は680年(天武天皇9年)に修験道(しゅげんどう)の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が創建し、真言宗(しんごんしゅう)の開祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が中興したという伝承も残されているそうです。その後中世を通じて興福寺の末寺になりました。江戸時代に徳川幕府5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)の母・桂昌院(けいしょういん)の寄進によって伽藍が修理され、1698年(元禄11年)に桂昌院の力添えにより、創建当初から関係が深かった興福寺から独立し、法相宗(ほっそうしゅう)から真言宗に改めました。1964年(昭和39年)に真言宗豊山派から真言宗室生寺派の大本山になりました。
室生寺は真言宗室生寺派の大本山です。
*参考・・・奈良・室生寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【室生寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
室生寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る