金峯山寺花供懺法会2025/4/10~12(日程時間・・・)

金峯山寺花供懺法会

金峯山寺花供懺法会(日程・・・)を紹介しています。花供懺法会は例年4月10日から12日に行われています。花供懺法会では本尊・蔵王権現にご神木である桜を供え、桜の開花を報告します。なお花供懺法会では先ず奴・僧侶・稚児・鬼・山伏・大名籠など十万石の格式の大名行列が竹林院(ちくりんいん)から本堂まで練り歩きます。(詳細下記参照)

【金峯山寺花供懺法会2025 日程時間(要確認)】
金峯山寺花供懺法会2025は2025年(令和7年)4月10日(木曜日)~12日(土曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
●4月10日13:00から花供千本搗き、14:00から女人採灯大護摩供が行われます。
●4月11日10:00から大名行列が竹林院を出発し、金峯山寺到着後に花供懺法会・採灯大護摩供、13:00頃から御供まきが行われます。
●4月12日10:00から大名行列が竹林院を出発し、金峯山寺到着後に花供懺法会・採灯大護摩供、13:00頃から御供まきが行われます。
*参考・・・金峯山寺ホームページ

【金峯山寺花供懺法会 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
最寄り駅・バス停・・・吉野山駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄吉野線・吉野駅から吉野ロープウェイ

竹林院アクセス

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【金峯山寺花供懺法会 歴史・簡単概要】
金峯山寺花供懺法会(はなくせんぼうえ)・花供会式は高算上人(こうさんしょうにん)が第72代・白河天皇の許しを得て、諸国から一畝一穂の寄進を受けて餅を搗き、本尊・蔵王権現(重要文化財)に供え、人々に施したのが起源とも言われています。高算上人は白河天皇の后宮が大病になった際、祈祷によって病気を平癒されたことから花供懺法会の費用に充てる一畝一穂の寄進を白河天皇から許されたそうです。
花供懺法会では先ず奴・僧侶・稚児・鬼・山伏・大名籠など十万石の格式の大名行列が竹林院(ちくりんいん)から本堂まで練り歩きます。本堂到着後、本堂(蔵王堂)に安置されている本尊・蔵王権現に蔵王権現のご神木である桜を供え、桜の開花を報告します。ちなみに金峯山寺の開基・役行者は修行中に感得した蔵王権現を山桜に自ら刻んたことから桜が蔵王権現のご神木になったそうです。その後採灯大護摩供(さいとうおおごまく)や御供まき(餅まき)が行われます。なお花供懺法会では伊勢音頭に合わせて、大勢でお米を餅に搗き上げるそうです。ちなみに餅には無病息災のご利益があるとも言われています。
竹林院は寺伝によると奈良時代に第31代・用明天皇の皇子・聖徳太子(厩戸皇子)が創建し、椿山寺と号したのが起源とも言われています。その後弘仁年間(810年~824年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が入寺し、常泉寺と称したとも言われています。1385年(至徳2年)に名称が常泉寺から竹林院に改めらたと言われています。竹林院は桜本坊(さくらほんぼう)・東南院(とうなんいん)・喜蔵院(きぞういん)・龍泉寺(りゅうせんじ)とともに大峰山寺(おおみねさんじ)の護持院(ごじいん)です。
●金峯山寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
金峯山寺歴史
●金峯山寺の見どころ(本堂・仁王門など)を紹介しています。
金峯山寺見どころ

【金峯山寺 歴史・簡単概要】
金峯山寺(きんぷせんじ)は起源が明確ではありません。金峯山寺は白鳳年間(7世紀後半)に大峰山寺(おおみねさんじ)とともに修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が金峯山での修行中に感得した蔵王権現を自ら刻んで開祖したとも言われています。金峯山寺と大峰山寺は元来金峯山寺として蔵王権現像を祀り、金峯山寺は吉野山、大峰山寺が大峯山系(大峰山脈)の山上ヶ岳(約1,719.2メートル)の山頂にあることから金峯山寺の本堂は山下(さんげ)の蔵王堂、大峰山寺の本堂は山上の蔵王堂と言われていました。金峯山寺は大峰山寺と約20キロほど離れているそうです。ちなみに大峰山寺と金峯山寺に分かれるのは近代以降のことだそうです。明治維新後に修験道が禁止され、一時期廃寺になったが、1886年(明治19年)に天台宗の寺院として復興し、1948年(昭和23年)には金峯山修験本宗を立宗し、総本山になりました。なお金峯山寺は2004年(平成16年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(紀伊山地の霊場と参詣道)のひとつに登録されました。
金峯山寺は金峰山修験本宗の総本山です。
*参考・・・金峯山寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【金峯山寺花供懺法会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
金峯山寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る