- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
がんこ一徹長屋・墨の資料館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
墨の資料館では例年10月から翌年4月に墨の型入れを行っており、期間中にぎり墨を体験することができます。(有料・要予約)墨の資料館では見学の際に館員による解説(無料)を聞くこともできます。(要確認) -
松伯美術館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
松伯美術館が作品を所蔵している上村松園は1875年(明治8年)に京都に生まれ、1887年(明治20年)に京都府画学校に入学し、その後鈴木松年・幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事し、1948年(昭和23年)に女性として初めて文化勲章を受章しました。 -
中野美術館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
中野美術館を創設した中野皖司は1925年(大正14年)に奈良県御所市に生まれ、1943年(昭和18年)に畝傍中学校を卒業し、1943年(昭和24年)に同志社大学の美学及び芸術学専攻を卒業し、大学卒業後に家業の林業に従事しました。 -
高城山展望台(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
高城山展望台は標高約700メートルに位置することもあり、吉野山の桜を眼下に眺めることができます。また高城山展望台からは金剛山・葛城山・二上山・竜門岳・烏の塒屋山などの山々を遠望することができます。 -
花矢倉展望台(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
花矢倉展望台は獅子尾坂を登った場所に位置し、眼下に上千本・中千本・金峯山寺の蔵王堂を眺めることができます。また金剛山・葛城山・二上山も遠くに望むことができます。花矢倉展望台は吉野一の展望台とも言われています。 -
三松寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
三松寺の大和青少年文化研修道場では毎週土曜日に定例坐禅会が行われています。また毎夕方に合気道・剣道・空手・書道・茶道なども活発に活動しています。なお各種団体の社員研修・修学旅行生の坐禅体験なども行われています。 -
喜蔵院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
喜蔵院は竹林院(ちくりんいん)・桜本坊(さくらほんぼう)・東南院(とうなんいん)・龍泉寺(りゅうせんじ)とともに大峰山寺(おおみねさんじ)の護持院(ごじいん)になっています。喜蔵院は宿坊も営んでいます。 -
善福寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
善福寺は初代・神武天皇(じんむてんのう)の東征(とうせい)の際、八咫烏(やたがらす)とともに道案内をしたと言われている吉野首(おびと)の祖・井氷鹿(いひか・井光)の住居跡とも言われています。井光井戸が残されています。 -
幣掛神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
幣掛神社には幣掛桜が植えられています。吉野山では山桜(白山桜)が多く分布しているが、幣掛桜は大変珍しい品種で、八重咲と一重咲きが混ざってさきます。幣掛桜は御車返しとも、ヒトエヤエ(一重八重)とも言われています。 -
豊太閤花見塚(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
豊太閤花見塚で花見を楽しんだと言われる関白・豊臣秀吉は金峯山寺の僧坊・吉水院(吉水神社)を本陣としました。吉水院は鎌倉時代に源義経が隠れ住み、南北朝時代に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇が御所にした場所でもありました。