カテゴリー:その他

  • 賢聖院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    賢聖院は弘法大師修行成道立像を本尊として祀っています。弘法大師・空海は804年(延暦23年)に遣唐使として唐(中国)に渡り、長安・青竜寺の恵果のもとで密教を学び、806年(大同元年)に帰国して真言密教を日本に伝えました。
  • 根聖院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    根聖院は大和北部八十八ヶ所霊場の第33番札所になっています。大和北部八十八ヶ所霊場は江戸時代中期の明和年間(1764年~1772年)に開設され、奈良市の大安寺が第1番札所、橿原市の久米寺が第88番札所になっています。
  • 伊弉諾神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    伊弉諾神社が祭神として祀っている男神・伊邪那岐命は天地開闢の際、神世7代の最後に女神・伊邪那美命とともに生まれ、伊邪那美命と結婚して国産み・神産みにおいて、日本の国土や天照大神など神々が産まれました。
  • 大門坊(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    大門坊の本坊である矢田寺(金剛山寺)は寺伝によると679年(天武天皇8年)に智通僧上が第40代・天武天皇の勅願により、七堂伽藍四十八坊を矢田山の中腹に創建し、十一面観音菩薩・吉祥天を安置したのが起源と言われています。
  • 念佛院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    念佛院が属する高野山真言宗は弘法大師・空海を宗祖としています。空海は804年(延暦23年)に遣唐使として唐(中国)に渡り、長安で青竜寺の恵果のもとで密教を学び、806年(大同元年)に帰国して真言密教を日本に伝えました。
  • 法然寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    法然寺の本尊・阿弥陀如来は高野山山麓の新別所の念仏堂に祀られ、重源上人・熊谷蓮生房が別時念仏を修しました。阿弥陀如来は1528年(大永8年)に空円上人が夢の中で「香久山の麓に有縁の霊地あり ともないて行け」との命を受け、法然寺に移されました。
  • 御厨子観音妙法寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    御厨子観音妙法寺を創建した吉備真備は奈良時代の政治家・学者でした。716年(霊亀2年)に遣唐使の一員に選ばれ、安倍仲麻呂・玄昉らとともに唐(中国)に渡り、帰国後に中納言・大納言を経て、右大臣に昇進しました。
  • 耳成山口神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    耳成山口神社が中腹に祀られている耳成山は天香久山・畝傍山とともに大和三山に数えらています。耳成山は瀬戸内火山帯に属する独立峰で、中新世に噴出した火山岩が侵食され、現在の円錐型の美しい姿になったと言われています。
  • 保寿院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    保寿院は建立されている地名・膳夫(かしわて)は古代に天皇の食事を用意した膳夫氏がこの地に住んでいたことに由来するとも言われています。また古くは食器の代わりに木の葉を使用していたことに由来するとも言われています。
  • 大官大寺跡(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    大官大寺の前身である熊凝精舎を建立した聖徳太子は用明天皇の皇子として生まれ、叔母・推古天皇が即位すると皇太子・摂政になって補佐し、冠位十二階・十七条憲法を制定したり、法隆寺(斑鳩寺)など聖徳太子建立七大寺を創建しました。

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る