- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
興福寺南大門跡(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
南大門跡の般若の芝では例年5月に薪御能の南大門の儀が行われます。薪御能は平安時代中期に興福寺で行われていた修二会(しゅにえ)の舞楽が起源とされ、現在は金春流・大蔵流・金剛流・観世流・宝生流が奉仕しています。 -
春日大社影向の松(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
影向の松は「教訓抄(きょうくんしょう)」によると能舞台の鏡板に描かれている老松の絵のルーツ(起源)と記しています。松は芸能の神の依代(よりしろ)とされ、春日大明神のお好みの松が影向の松だったと言われています。 -
奈良奉行(ならぶぎょう)と春日若宮おん祭
奈良奉行と春日若宮おん祭を紹介。奈良奉行は江戸時代に春日若宮おん祭を差配し、槍持ちや馬の費用などを畿内の大名や江戸幕府の幕僚に石高に応じて振り分け、奈良奉行所は大宿所の費用として200両を負担しました。 -
春日若宮おん祭お渡り式ルート・マップ(2025年12月17日)
お渡り式では奈良県庁前・登大路園地を出発し、大宮通を西に向かい、油阪で90度方向転換し、JR奈良駅前でも90度方向転換し、三条通を東に向かい、春日大社の参道沿いにある若宮神社お旅所ままで練り歩きます。 -
興福寺(こうふくじ)と春日若宮おん祭
興福寺と春日若宮おん祭を紹介。春日若宮おん祭は「大乗院日記目録」によると1136年(保延2年)に朝廷が大和国の国司支配の復活を目指し、関白・藤原忠通が大和国の検地を実施しようとした際、興福寺が大和国の支配継続の勝訴を願って始めたとも言われています。 -
豊臣秀長(とよとみひでなが)と春日若宮おん祭
豊臣秀長と春日若宮おん祭を紹介。豊臣秀長は春日若宮おん祭を取り仕切る施主になり、願主人を抱えて春日若宮おん祭を事実上先導するようになりました。豊臣秀長は影向の松付近の松の下に仮屋を建て、お渡り式を見分しました。 -
関白・藤原忠通(ふじわらのただみち)と春日若宮おん祭
関白・藤原忠通と春日若宮おん祭を紹介。関白・藤原忠通は1136年(保延2年)に五穀豊穣・万民安楽を祈願する為、春日若宮おん祭を始めたと言われています。春日若宮おん祭は創始以来、一度も途切れることなく、現在まで続けられています。 -
若宮神社お旅所(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
若宮神社お旅所では春日若宮おん祭・お旅所祭(12月17日)の際、中央の芝舞台で春日大社伝来の神楽や東遊・田楽・細男・猿楽・舞楽・和舞芸能などの芸能が奉納され、「芝居」の語源になったと言われています。 -
活日神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
活日神社の祭神・高橋活日命は「この御酒はわが御酒ならず、倭なす、大物主の醸みし御酒、いくひさ、いくひさ」と詠み、神楽「うま酒みわの舞」のもととなり、酒造の神様である大物主大神の酒造の御神徳を称えています。 -
八木接待場跡(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
八木接待場跡(八木札の辻)は大阪府と奈良県を東西に結ぶ横大路にあります。横大路は日本最古の正史「日本書紀」に「難波より京(飛鳥)に至る大道を置く」と記され、日本最古の国道(官道)と言われています。