- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:その他
-
八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
八坂神社では秋に秋祭りが行われ、2019年(平成31年)に大保の宮座行事(おおぼのみやざぎょうじ)が奈良県の無形民俗文化財に指定されました。三角跳び・横跳びは田楽芸を模倣し、東山中で行われる祭祀形態を典型的に伝えています。 -
登彌神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
登彌神社では例年2月1日に奈良市の無形文化財に指定されている粥占い(かゆうらない・筒粥祭(つつかゆまつり))が行われます。また登彌神社では植付感謝祭・豊饒祈念祭などで御湯神事も行われます。 -
杉岡華邨書道美術館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
杉岡華邨は1913年(大正2年)に奈良県吉野郡下北山村生まれ、奈良師範学校を卒業後に奈良県立高等女学校教諭を経て、大阪教育大学で書を教えました。杉岡華邨は漢字を辻本史邑、かなを尾上柴舟・日比野五鳳に師事しました。 -
菅原はにわ窯公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・
菅原はにわ窯公園の起源となっている菅原東遺跡埴輪窯跡群では埴輪が焼かれていたと言われています。円筒埴輪は円筒形をした埴輪です。形象埴輪は人物・動物・人工物などを象り、家形埴輪・器財埴輪・動物埴輪・人物埴輪に細分されます。 -
八坂神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
八坂神社ではかつて祇園会(御霊会)が行われ、天神社(現奈良市高畑町)の小五月会に対抗して盛んであったと言われています。京都・八坂神社の祇園祭と同じ様に山・舞車・笠鉾などが出されていたが、その後衰微しました。 -
奈良市立史料保存館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
奈良市立史料保存館がある場所は奈良時代に元興寺(がんごうじ)の境内だったが、中近世以降に家が建ち並ぶようになりました。中庭に展示している大きな礎石は元興寺の梵鐘を釣っていた鐘楼のものだったと言われています。 -
井上博道記念館(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
井上博道記念館にあるダイニングルームでは大和野菜や地元食材を使ったこだわりのランチやスイーツを楽しむことができます。ダイニングルームでは横長の大きな窓越しに木々の緑などを楽しみながら飲食を楽しめます。 -
青蓮寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
青蓮寺は奈良時代中期に日張山に配流された娘・中将姫と狩りで訪れた父・藤原豊成が不思議なことに再会したころから別名「再会寺」とも言われ、「逢いたい人と夢叶う寺」として親しまれています。 -
大和八木駅(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
大和八木駅は橿原線ホームを大阪線ホームがオーバークロスし、1階に橿原線ホームと改札・コンコース、2階に大阪線ホームがあります。大和八木駅は他社の鉄道が乗り入れない近鉄の駅の中で、唯一立体交差になっている駅です。 -
奈良町南観光案内所「鹿の舟」(アクセス・見どころ・・・)
奈良町南観光案内所「鹿の舟」は大正時代に蚊帳(かや)を製造・販売する商家の分家として建てられ、社交場として利用され、戦後に医院として利用されていたが、その後ならまち振興館として利用されていました。