- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント行事
-
氷室神社献氷祭2025年5月1日(業績成就祈願)
献氷祭(日程・時間等)を紹介。献氷祭では製氷業者や販売業者が参列し、業績成就などを祈願します。献氷祭では海の幸・鯛や里の幸・鯉を封じ込めた大型氷柱や花氷などが供えられます。献氷祭では神社伝来の舞楽も舞楽殿で奉納されます。(要確認) -
興福寺文殊会2025年4月25日(福徳・智恵)
興福寺文殊会(日程・時間等)を紹介。文殊会では文殊菩薩に授福増知恵の祈願文と能筆の額を祀り、福徳・智恵を授かります。文殊会では稚児行列が奉納された一字書の奉額車を引いて、浄教寺から文殊菩薩を安置する東金堂まで練り歩きます。 -
帯解寺小野小町忌2025年4月24日(小町の舞奉納)
帯解寺小野小町忌(日程・時間等)を紹介。小野小町忌では絶世の美女で、六歌仙・三十六歌仙に数えられた小野小町を偲び、参拝者が心の美人になって幸せに生きられるように祈願します。小野小町忌では坂本流による小町の舞が奉納されます。 -
大安寺弘法大師正御影供2025年4月21日(報恩感謝)
大安寺弘法大師正御影供(日程・時間等)を紹介。正御影供は弘法大師・空海の命日に行われる報恩感謝の法要です。正御影供では弘法大師・空海の御影を祀り、供物を供えて供養します。交通安全の為の大護摩法要・火渡りやお砂踏みも行われます。(要確認) -
漢国神社饅頭祭2025年4月19日(林浄因の遺徳)
漢国神社饅頭祭(日程・時間等)を紹介。饅頭祭では饅頭の祖・林浄因の遺徳を偲びます。林浄因は天皇や足利将軍家に饅頭を献上したとも言われています。饅頭祭では神前に全国の菓子業者が製造した饅頭などの銘菓を供え、菓子業界の繁栄を祈願します。 -
興福寺放生会2025年4月17日(不殺生戒)猿沢池
興福寺放生会(日程・時間等)を紹介。放生会では仏教の教えのひとつ不殺生戒に基づき、捕まえた生き物を殺さずに放流します。放生会では在来種などの川魚を猿沢池に放流します。猿沢池は749年(天平21年)に造られた人工池です。 -
當麻寺練供養会式2025年4月14日(現身往生再現)
當麻寺練供養会式(日程・時間等)を紹介。練供養会式は中将姫の命日に中将姫が生きたまま極楽浄土に迎えられた現身往生を再現したものです。練供養会式では西方極楽浄土を象徴する本堂と俗世間を象徴する娑婆堂を観音菩薩などが往復します。 -
興福寺仏生会2025年4月8日(お釈迦様の誕生日)
興福寺仏生会(日程・時間等)を紹介。仏生会はお釈迦様の誕生日を祝う法要です。仏生会では菊・椿などの種々の花で美しく飾った花御堂(はなみどう)を作り、釈迦誕生仏(誕生仏)を安置し、甘茶を注ぐことができます。 -
新薬師寺おたいまつ2025年4月8日(天下泰平祈願)
新薬師寺おたいまつ(日程・時間等)を紹介。おたいまつでは長さ約7メートルの大松明10本と籠松明1本が僧侶を本堂まで先導します。本尊・薬師如来に桃の生花と南天を飾り、無数の灯明を灯し、神々を勧請し、天下泰平を祈願する初夜法要が行われます。 -
春日大社鎮花祭2025年4月5日(疫病鎮め)
春日大社鎮花祭(日程・時間等)を紹介。鎮花祭では夏場に向かって流行する疫病を鎮めます。鎮花祭では神前に桜の花を供え、祢宜座狂言による大蔵流狂言が奉納されます。なお鎮花祭ではお札やお守りが授与されます。(要確認)